| 題   名 | 曲のでどころ等演奏するとき・曲の特徴
 | 笛 | 三味線 | 
      | 新囃子 | おもに町内曳き・五町曳きで演奏 | 篠笛 | 三下り | 
    
      | 壬 生 | おもに町内曳き・五町曳きで演奏  
七福神踊り | 篠笛 | 三下り | 
    
      | 打 分 | 大胴・こばちと鼓・大鼓と打ち分ける おもに町内曳き・五町曳きで演奏 | 篠笛・能管 | 三下り | 
    
      | 千代の舞 | または、中の舞とも言う。三下り中の舞   古今亭志ん朝 出囃子「三下がりの中の舞」参照 神社の曳き込み・曳きだし・ぶん回し・五町曳きだし・駅前ロータリー等で演奏。大胴なし。曲が速くなります。七福神踊り
 | 能管 | 三下り | 
    
      | 玉の輿 | 御奉納曲 挙母八町では、喜多町だけ | 能管 | 本調子 | 
    
      | 丹 前 | 長唄の所作事『高砂丹前』の曲の一部から来ている。 会所に到着し山を降ろす時に演奏 挙母八町では、喜多町だけ
 | 篠笛 | 二上り | 
    
      | 十日恵比寿 | 歌がある。本来は帰り車(神社から曳き出した後)のみに演奏
 | 篠笛 | 二上り | 
    
      | 六 方 | 歌がある。喜多町の囃子では、曲が速くなります。喜多町では、昭和50年ごろから演奏
 | 篠笛 | 二上り | 
    
      | 数え歌 | 歌がある。 喜多町では、昭和50年ごろから演奏
 | 篠笛 | 二上り |